アクアリウム界では水槽内のコケ対策として、木酢液が使われる事があります。
そして、この木酢液は適量であればオトシンクルスも含め、生体には影響がないと言われてきました。
が、何故か我が家の水槽では木酢液の添加数日後には、オトシンが亡くなってしまうのです。
今回はそんな我が家の水槽で起こった悲劇の話をしたいと思います。
スポンサーリンク
木酢液を添加する理由
そもそもの話、木酢液を水槽内に添加する理由についてご存知ない方もいるかも知れませんので、先にその部分に触れておこうかと思います。
もちろん、アクアライフを楽しむ上で一生木酢液を使うことが無い方もいるので、「へぇ〜」という程度の知識に留めておいて下さい^^
コケの弱体化
アクアリウムの管理の中でも、多くの方が悩まれる可能性のある問題として「コケ問題」があります。
そしてこのコケ問題を解決するための手段の一つとして、木酢液を水槽内に添加するのです。
木酢液を水槽内に添加することで、水草を活性化させたり殺菌効果により病気の元となるものを排除したりできる上に、コケの勢力を弱める効果もあるのです。
仕上げは生体に任せる
水槽内に木酢液を添加すると前述のようにコケが弱まりますが、それだけでコケが消失するわけではありません。
そこで活躍するのが、ミナミヌマエビやヤマトヌマエビ、オトシンクルスなどのコケ取り生体です。
彼らは木酢液を添加しなくてもコケを餌として食べてくれますが、木酢液でコケを弱らせる事でより摂取しやすい状態になり、コケの掃除能力を高めることが出来るのです。
その間、コケは再生&増殖しようとしますが、木酢液で弱っているので再生スピードが追い付かずに、自然消滅&コケ取り生体に減らされていくのです。
オトシンクルスが木酢液添加で死んでしまった
そんな木酢液ですが、基本的に水草や生体への影響はありません。
もちろん大量に木酢液をドバドバと水槽内に入れてしまうと悪影響が出ますが、容量を守って使用していれば生体への影響は皆無だと言われています。
しかし、冒頭でもご紹介の通り、なぜか私の水槽では木酢液を添加した1~3日後には2匹いたオトシンクルスが死んでしまったのです。
当時の水槽の状況
この事件の時の水槽内の状況としては、ネオンテトラ・レッドテトラ・GHDグラミー・ミナミヌマエビ・オトシンクルスが同一水槽内で生活しており、コケもかなりの量になっていました。
新しい照明にしてから水草の調子が良くなってんけど、それ以上に浮草とコケの爆殖が笑えるレベルにw pic.twitter.com/fzETvj0Dub
— ハリー@アクアリウム (@harryaqua_jp) February 4, 2020
水草も大量に植栽している状態で、浮草も大繁殖していたのですが、同時にコケも大量発生してしまっている状態でした。
ちなみに、この時のオトシンクルスは購入から既に数日経過しており、この環境に馴染み切っている状態となります。
木酢液を添加したら...
そんな環境にある水槽に木酢液を添加しました。
もちろん、入れ過ぎは良くないという事は分かっていましたので、ビビって規定量よりも更に減らして添加することにしたのです。
結果、初日は特に変化はありませんでしたが、翌日には1匹のオトシンクルスが亡くなり、その2日後に更にもう1匹のオトシンクルスが亡くなりました。
ちなみに、他の熱帯魚やミナミヌマエビたちはその後も変わらず元気に泳いでいたので、影響が出たのはオトシンクルスのみでした。
しかも、初めてオトシンクルスがなくなってしまってから暫くして、再度オトシンクルスを購入しました。
そしてそこから数ヶ月後にコケが増えてきた(照射時間長すぎたのが原因)ので、ここでも木酢液を添加したらまた同じ様に残念な結果になってしまったのです。
オトシンクルスの飼育方法は大丈夫だったか?
もちろん、この結果だけでは木酢液がオトシンクルスの死因だと断定することは出来ません。
単純に飼育方法が悪くて、運悪く木酢液を添加したタイミングで亡くなってしまったという可能性もありますので、新しい水槽・ソイル・水草など木酢液の成分が完全に残っていない新しい環境でオトシンクルスの飼育を再度初めてみました。
結果から言うと、飼育から2ヶ月ほど経過しましたが、オトシンクルスは全くもって元気で弱っているような様子も伺えない事から、やはり木酢液が原因になった可能性が非常に高くなりました。
スポンサーリンク
まとめ
以上のことから、少なくとも私の飼育環境下においては、木酢液を添加することでオトシンクルスが弱ってしまうもしくは死んでしまうという残念な結果になりました。
この結果では他の生体には影響が出ないという謎が残ってしまいました。
特にミナミヌマエビのような水質変化に敏感な生体も混じっているのに、影響が出たのがオトシンクルスだけというが最後まで納得がいきませんでした。
なお、コケに対する木酢液の効果自体は実際に実感できるものでした。
なのでオトシンクルスがいる水槽で木酢液の使用を検討されている方は、私の経験だけで「ダメ!」とは言えませんので、添加する際にはかなり少量から始めてオトシンクルスの様子を伺いながら増やされると安心でしょう。
もし、この問題について何かご存知の方がいらっしゃいましたら、是非コメント欄で情報をシェアしていただければと思います。