-
-
【越冬準備】ベランダのメダカのビオトープにビニールハウスを設置
10月も残り少なくなってきて、朝晩の気温が10℃近くを推移するようになってきました。 これ位であれば屋外飼育のメダカ達も大丈夫ですが、氷点下近くまで気温が下がってくると弱い個体はそのまま越冬できずに落 ...
-
-
オトシンクルスに木酢液は大丈夫?現状、致死率100%なんだけど・・・(汗)
アクアリウム界では水槽内のコケ対策として、木酢液が使われる事があります。 そして、この木酢液は適量であればオトシンクルスも含め、生体には影響がないと言われてきました。 が、何故か我が家の水槽では木酢液 ...
-
-
【超簡単】メダカの手抜きビオトープの材料と作り方
メダカの飼育は非常に簡単で、ぶっちゃけ容器と飼育水があればできてしまうものです。 しかし、折角なので見た目的に綺麗に見せる事が出来れば、単に飼育するよりもモチベーションが上がるものです。 そこで今回は ...
-
-
メダカの針子(稚魚)の餌。実践した人工餌と自然発生させる天然餌をご紹介
めだかは熱帯魚などの魚類よりも繁殖力が強く、条件さえ揃えば連続して産卵をしてどんどん針子と呼ばれるメダカの子供が産まれます。 が、針子は当然かなり小さいサイズですので、親魚の餌では大きすぎて食べる事が ...
-
-
オトシンクルスの死因について。餓死や体が白くなるなどの症状で見極めよう。
オトシンクルスは水槽内のコケを食べてくれ、見た目も可愛いことから水槽に入れたい生体の1種です。 しかし飼育上、いろいろな理由で死んでしまう可能性もある生体なのです。 そこで、今回はオトシンクルスが死ん ...
-
-
木酢液は黒髭ゴケ以外のコケにも効果があるのか?実際に検証した結果。
熱帯魚などのアクアリウム水槽の中でも厄介な存在であるコケ。 その対処法として木酢液という選択肢がありますが、その多くが黒髭ゴケに対して用いられている事が多いです。 そこで、今回は木酢液が他のコケにも効 ...
-
-
やや難しい?オトシンクルスの特徴や飼育方法の注意点、死なせてしまう原因など
水槽内のコケを食べてくれる&非常に可愛らしい見た目をしている事から、導入される事が多いオトシンクルス。 アクアリウム界隈でもそれなりに人気のある彼らですが、飼育の難易度としては丈夫なカラシン科などと比 ...
-
-
ミクロラスボラハナビにフレーク状の餌は無理なのか、実際に試してみた。
2020/3/9 ミクロラスボラハナビ, 飼育方法, 餌
3cm前後までしか成長しないミクロラスボラハナビという熱帯魚は、その小さな体の大きさから与える餌の大きさもかなり小さい餌である必要があります。 が、家にネオンテトラ用のフレーク状の餌が残っていたので、 ...
-
-
ミナミヌマエビが抱卵した時に気を付けるべきポイント。この2つは死守したい。
水槽のコケ掃除役として大活躍するミナミヌマエビは非常に飼育が簡単で、繁殖に関しても放置していれば勝手に抱卵してくれる生体です。 が、ミナミヌマエビの抱卵が始まってからに関しては、無事に稚エビを成長させ ...
-
-
【ちょい難】アベニーパファーの基本的な飼育方法と注意事項など
熱帯魚の中でも、ひときわ可愛い外見を持っているアベニーパファー。 彼らはそんな可愛い見た目とは反して、飼育方法を間違えると混泳している他の生体を攻撃してしまうこともある熱帯魚なのです。 そこで、ここで ...