糸状コケ

PR 熱帯魚

コケを食べる熱帯魚にはこれだけの種類が存在する。各熱帯魚の特徴や注意点なども紹介

熱帯魚などを水槽で飼育していれば、基本的にほとんどの水槽にコケが発生するかと思います。

しかもガラス面に発生するコケであれば掃除も可能ですが、水草などに発生してしまうと人の手で掃除するのは非常に困難です。

そこで活躍するするのが、コケを食べてくれる熱帯魚です。

ここでは、そんなコケを食べてくれる熱帯魚をご紹介いたします。

オトシンクルス

まず初めにご紹介するのは、コケ取り要員としての性能はもちろんの事、その愛らしい見た目からも人気の高いオトシンクルスについてご紹介いたします。

このオトシンクルスは、今ではそこそこ有名なコケを食べてくれる熱帯魚で、吸盤状になった口を使って水槽のガラス面についたコケを食べてくれる生体です。

混泳も可能

オトシンクルスは、その見た目通り非常に穏やかな性格の熱帯魚ですので、基本的に他の熱帯魚に対して攻撃を行うなどの行為は行いません。

それが、一口サイズの稚魚であっても基本的に捕食に走る事はありませんので(たまたま食べちゃう事はあります)、他の熱帯魚がいる水槽であっても問題なく混泳させる事が可能でございます。

もちろんオトシンクルス側が大丈夫でも、そのオトシンクルスを攻撃する熱帯魚がいる場合は争いが起きてしまいますので、その点はご注意ください。

実は雑食性

このオトシンクルスですが実は完全な草食性の熱帯魚ではなく、草食傾向の強い雑食の熱帯魚なのです。

なので、コケ以外にも他の熱帯魚用の餌があればそれも食べますし、星になってしまった熱帯魚などの死骸も食べる事がある生体なのです。

これはシンプルなレイアウトの水槽ではメリットになりにくい特徴ですが、水草が大量に植えられている様な水槽では隠れて人間の目では目視できない様な所で死んでしまった生体を綺麗に食べてくれるので、水質悪化を防いでくれることになります。

餓死に注意

そんなオトシンクルスですが、飼育の際には注意点があります。

それはオトシンクルスが餓死しない様に、常に餌がある状態を維持しておくという事です。

というのも、前述の通りオトシンクルスはガラス面を中心に苔などを食べてくれる生体ですでの、通常時はよほどの事がなければコケが0になる事はないでしょう。

しかし、水槽をリセットする時や新しい水槽への引越しを行う場合には、その環境に餌となるコケが生えていない事がほとんどです。

それ以外にも、水槽の掃除の際に人力でガラス面のコケを全て綺麗に掃除してしまったが為に、オトシンクルスの食糧がなくなってしまう事もあるのです。

なので、オトシンクルスの飼育の際には、餓死を避ける為に少しはコケを残しておく様にしましょう。

 

サイアミーズフライングフォックス

サイアミーズ

続いて紹介するのは、オトシンクルスと同じ様に体の両サイドに黒の帯状のラインが入っているサイアミーズフライングフォックスです。

また、オトシンクルスと同様に雑食性の熱帯魚ですので、コケ掃除だけではなく他の熱帯魚の餌も食べる事が可能です。

泳ぎも得意でガラス面に沿って泳ぐオトシンクルスと対照的に、サイアミーズフライングフォックスは水槽内を自由自在に泳ぐ事が可能です。

そんなサイアミーズフライングフォックスですが、実はオトシンクルスにはない注意点が存在しているのです。

かなり大きく成長する

サイアミーズフライングフォックスは実はその見た目とは裏腹に、かなり大きく成長します。

ショップなどで販売されている個体が3cmだったとしても、そこから最大で10〜12cmにまで成長しますので、小型水槽での飼育を検討されている方には推奨できない熱帯魚となります。

なので、最低でも30cm以上の大きさのある水槽で飼育する様にしましょう。

熱帯魚の餌をよく食べる

サイアミーズフライングフォックスにはよく「コケを食べてくれない」という口コミを見かける事があります。

コケを食べてくれなくなるという現象は実際に起こり得るもので、その原因は恐らく他の熱帯魚の餌をガッツリ食べてしまっているからなのです。

前述でもご紹介の通り、サイアミーズフライングフォックスは泳ぎが得意ですので、他の熱帯魚の餌の時間になるとその群れに混じって水面で餌をバクバク食べる事が多々あるのです。

なので、サイアミーズフライングフォックスにコケ掃除を専念してもらいたい場合は、少しかわいそうですが他の熱帯魚の餌の時間には水面に近づけない様に隔離したり追い払ったりする様にしましょう。

スポンサーリンク

 

貝類によるコケ掃除

熱帯魚ではありませんが、水槽内のコケ掃除を行ってくれる生体としては他にも存在します。

その中の一つが貝類です。

という事で、ここからはアクアリウムで購入される事がある貝類についてご紹介いたします。

石巻貝

石巻貝が潜る

まず初めにご紹介するコケ掃除要員としての貝は、石巻貝です。

この石巻貝は主にガラス面についているコケを進行しながら食べてくれる貝で、ガラスにくっ付いている面積全部が口ではなく、その一部の面積のみ口となっていますので、結構掃除面はマダラになってしまいます。

なお、石巻貝は雄雌関係なく同じ水槽に2匹以上で飼育すると際限なく卵を産み続けますので、結構目立ちます。ただ、石巻貝の稚貝は孵化しても汽水域でしか成長する事がありませんので、石巻貝が増えてしまう事はありません。

ヒメタニシ

ヒメタニシ

続いては、ヒメタニシというコケ掃除を行ってくれる貝です。

このヒメタニシも基本的に石巻貝と同様に、ガラス面を主に掃除し、雌雄同体ですので複数匹で飼育する事で産卵します。

しかし、ヒメタニシの場合は石巻貝と異なり、淡水環境でも稚貝が成長する事が可能となっておりますので、放置していると水槽内がヒメタニシだらけになってしまう可能性もあるのです。

また、ヒメタニシはガラス面などの苔だけではなく、水槽内の水を体内に取り込んで浄化後に排出するという特徴もありますので、水質浄化目的で言えば石巻貝よりもヒメタニシの方が能力は上と言えるでしょう。

レッドラムズボーン

レッドラムズ

次に紹介するのはレッドラムズボーンという種類の貝類です。

基本的に石巻貝やヒメタニシなどの貝類は、その見た目からアクアリウムの景観に相応しくないとして敬遠されがちな生体ではありますが、このレッドラムズボーンに関しては例外で、その見た目から貝類の中では人気のある種類となっているのです。

ただ、注意点についてはヒメタニシと同様ですので、レッドラムズボーンだらけの水槽にしたくない場合は1匹だけの飼育が水葬されるでしょう^^;

ハリー
ハリー
実際に、知り合いの水槽では増えすぎてレッドラムズボーンだらけになってました(汗)

 

コケ掃除にはエビが最適

ミナミヌマエビ

コケを食べてくれる熱帯魚・貝類ときて、最後にご紹介できる生体としてはエビを挙げる事が出来ます。

エビ類の多くは水質変化に弱いので、水槽導入事の水合わせには注意が必要です。

しかし、その峠を乗り越えれば水温変化などにも強く、コケ掃除に大いに活躍してくれるありがたい生体であります。

ミナミヌマエビ

そんなエビの1種としては、ミナミヌマエビという生体がいます。

彼らは非常に小さなサイズで3cm前後までにしか成長しない事から、水槽に複数匹入れてもそこまで目立つ事もなく、水景を損なう事もありません。

また、ソイル部分や水草などの人力では掃除しにくい部分のコケも掃除してくれるので、水槽内の景観維持には非常に重宝する生体といえるでしょう。

なお、ミナミヌマエビは淡水環境でも繁殖が可能ですので、コケの増減に合わせて勝手に個体数も増減してくれるので、そういった意味でも非常に有能な生体といえるでしょう。

ヤマトヌマエビ

ミナミヌマエビと同じ様な見た目のエビに、ヤマトヌマエビという種類の生体がいます。

ヤマトヌマエビはミナミヌマエビと同様にコケ掃除を行ってくれるのですが、ヤマトヌマエビはとにかくサイズが大きいのです。

大きい個体で5cmを超える場合もありますので、良くも悪くも非常に目立ってしまうのです。

なので、小型水槽でヤマトヌマエビを飼育するとなると、なかなかの存在感を出してしまう事になりますので、ある意味勇気のいる選択と言えるでしょう。

ただ、やはり体がミナミヌマエビよりも大きいだけあって、コケ取り能力はミナミヌマエビの3〜4倍となっており、ヤマトヌマエビを水槽に導入する価値は十分にあると言えるでしょう。

ハリー
ハリー
ちなみに、ヤマトヌマエビは水槽内(淡水域)では抱卵しても孵化する事が出来ないので、個体数が増える事はありません。

水草水槽の場合は注意

ヤマトヌマエビですが、その大きさゆえにコケだけではなく普通の水草までも食べてしまう事があります(食害)。なので、水草によるレイアウトにこだわった水槽の場合は、ヤマトヌマエビ1匹を導入するよりもミナミヌマエビ数匹の導入の方が安全です。

 

まとめ

以上がアクアリウムで水槽のコケ取りに貢献してくれる熱帯魚や貝、エビなどのご紹介となります。

基本的にどの生体であってもコケ掃除を行なってくれるのですが、やはり一番掃除が難しい水草についているコケの掃除もしてくれるエビ系、その中でもデメリットが皆無なミナミヌマエビが個人的に一番オススメとなっています^^

もちろん好みもありますので、水槽のコケ取り熱帯魚をお探しの方はこの内容を参考にしていただければと思います^^

スポンサーリンク

-熱帯魚
-, , ,