-
-
ミナミヌマエビの目が白いけど大丈夫なの、コレ?
アクアリウム界隈でコケ掃除用の生体として人気のミナミヌマエビ。 若干水質変化に弱い性質もあるので飼育では多少気を使う必要があるのですが、そんなミナミヌマエビの目が真っ白になっている事があります。 死ん ...
-
-
オトシンクルスに木酢液は大丈夫?現状、致死率100%なんだけど・・・(汗)
アクアリウム界では水槽内のコケ対策として、木酢液が使われる事があります。 そして、この木酢液は適量であればオトシンクルスも含め、生体には影響がないと言われてきました。 が、何故か我が家の水槽では木酢液 ...
-
-
貝(スネール)は1匹だけでも増えるの?油断してると大変なことに!?
メダカや熱帯魚の飼育の際にコケの掃除生体として貝(スネール)を水槽内に導入される方も多いかと思います。 ただ、水槽内にウジャウジャいるのは嫌だから、繁殖しない様に1匹だけの導入を検討される方もいるかと ...
-
-
水槽にスネールが発生したら取り除くべきか?
我が家の水槽やビオトープでは、メイン生体となる魚に加えてコケ掃除要員であるミナミヌマエビという布陣で組んでいました。 が、いつの間にか数匹のスネールが発生していたのです。 「スネール」と聞くと、アクア ...
-
-
水槽が臭い!?アクアリウムの匂いの原因と対策について
熱帯魚やメダカなど室内でアクアリウムを設置している方の中には、水槽から匂いが発生してしまっている場合があります。 もちろん、水槽内には生体がいますので多少の匂いは出るものですが、その匂いが「臭い」と感 ...
-
-
プロホース使用の際の注意点。水を吸い上げられない時の対処法など
水槽の底床掃除で大活躍するプロホースは、アクアリウムのメンテナンス道具としては非常に優秀なアイテムです。 しかし、そんなプロホースには使用する上でいくつか注意点が存在するのです。 今回は実際に私も失敗 ...
-
-
水槽のリセット時に生体はどうする?一時的な退避や時間がかかる退避の際の方法
アクアリウムを長期間設置していると、どこかのタイミングで水槽のリセットが必要になります。 その理由が数年毎に訪れるメンテナンスだったり、コケの進行が止まらない、レイアウトを変えたいなど理由は様々でしょ ...
-
-
白い糸の様なウネウネが水槽内に!?この微生物の正体や熱帯魚への影響など
先日、我が家に初めてのレッドビーシュリンプの水槽を立ち上げたのですが、その数週間後に水槽内に白いウネウネした生物が発生していたのです。 その見た目もさる事ながら、一番の心配は生体への影響の有無について ...
-
-
オトシンクルスの死因について。餓死や体が白くなるなどの症状で見極めよう。
オトシンクルスは水槽内のコケを食べてくれ、見た目も可愛いことから水槽に入れたい生体の1種です。 しかし飼育上、いろいろな理由で死んでしまう可能性もある生体なのです。 そこで、今回はオトシンクルスが死ん ...
-
-
木酢液は黒髭ゴケ以外のコケにも効果があるのか?実際に検証した結果。
熱帯魚などのアクアリウム水槽の中でも厄介な存在であるコケ。 その対処法として木酢液という選択肢がありますが、その多くが黒髭ゴケに対して用いられている事が多いです。 そこで、今回は木酢液が他のコケにも効 ...