スネールの発生

PR メダカ 熱帯魚

水槽にスネールが発生したら取り除くべきか?

我が家の水槽やビオトープでは、メイン生体となる魚に加えてコケ掃除要員であるミナミヌマエビという布陣で組んでいました。

が、いつの間にか数匹のスネールが発生していたのです。

「スネール」と聞くと、アクアリウム界隈では厄介な存在というイメージがあり、アベニーパッファーやスネールキラーといったスネール駆除用の生体も販売されています。

そこで今回はスネールが発生した場合に除去すべきかどうかについてご紹介いたします。

水槽にスネールが発生する原因

ウォーターバコパ

そもそもの話、我が家の様に元々1匹も貝類を購入・導入していない水槽やビオトープに、なぜスネールが発生してしまったのか。

この原因については大きく分けて2通り存在していますので、まずはこの点について確認していきましょう。

水草や流木に卵や稚貝が付着

おそらく一番多い理由の一つとしては購入したアクアリウム用品、特に水草や流木にスネールの卵や稚貝がくっついていたというものです。

我が家でも十中八九、ホームセンターで購入したウォーターバコパに卵がくっ付いていて、それが新しい環境でそのまま孵化してしまったのでしょう。

その証拠に、我が家でスネールの発生が確認できた際には複数匹のスネールはどれも均等な大きさであったことから、複数の卵から一気に孵化したのだと推測することができたのです。

ハリー
ハリー
他にも川で拾ってきた石に付いていたというパターンもありそうですね^^

卵持ちの貝を導入してしまった

2つ目に考えられるスネールの発生としては、大量繁殖で景観が崩れるのは避けたいが、コケ取り用に1匹だけ貝類が欲しいから購入したのに、いつの間にか増えてしまうパターンです。

スネール系はオスメス関係なく2匹以上いれば繁殖が可能である事がほとんどですので、それを避けるために1匹だけの導入という手段を取られる方もいますが、その1匹が運悪く卵持ちの個体である事があるのです。

購入時は普通の個体だが、新しく水槽などにお迎えした途端に隅っこで散乱してそこから大量発生、というのもそこそこの確率で遭遇してしまうスネールの発生原因となるのです。

追記

ショップで売られている石巻貝やヒメタニシは大丈夫ですが、サカマキガイなどのスネールの場合は1匹だけであっても卵を産んで増えますので、その点は注意が必要です。

 

発生したスネールは排除すべき?

最適な方法

スネールは冒頭でもご紹介の通りアクアリウム界隈では歓迎されないことが多い生体です。

なので、スネール発生=駆除という考えに至りがちではありますが、本当にスネールが発生したら駆除の一択になるのでしょうか。

スネールが嫌われる理由

そもそも何故スネールが嫌悪される存在になっているのかというと、その理由はやはり景観を悪化させてしまうからでしょう。

基本的にスネールはポツポツと少数の卵を生んで孵化するという生き物ではなく、一気に大量の卵を生んで一気に大量のスネールが発生するというものです。

そして、レッドラムズの様な綺麗な色ではなく基本的に黒〜こげ茶といった色合いになりますので、それが大量に水槽に発生してしまうとどうしても景観が損なわれてしまうのです。

特に熱帯魚水槽は景観を楽しむ用途で飼われている方が多いので、その1番の醍醐味がスネールの発生によって台無しにされてしまうのです。

スネールの機能自体は有益

そんなスネールではありますが、実は彼らの生態自体は水槽やビオトープの環境を改善するものなのです。

水槽であれば景観を崩してしまうガラス面や流木に付いているコケを食べる事で、景観の維持に貢献することができます。

また、水槽やビオトープであれば底に溜まった食べ残しや糞やコケを食べる事で水質悪化を遅らせることが可能です。

この様にスネール自体の外観はお世辞にも褒められたものではありませんが、その働き自体はむしろ水槽内の環境改善に繋がるものばかりで、非常に有益な生体ともいえるのです。

ハリー
ハリー
現に貝類ってそういった働きを期待して売られていますしね。

スネールは状況次第で除去せず保留

以上のことから、水槽やビオトープにスネールが発生したからといって、速攻で駆除に乗り出す必要はないといえるでしょう。

もし、複数の飼育容器を持っているのであれば、1箇所でスネールが発生したとしてもそれを各水槽に1匹ずつ分散させることで、ショップでお金を出して貝を購入する事なくコケや食べ残しの処理をしてくれる生体を導入することができるのです。

もちろん、だからと言って熱帯魚水槽に何百匹もスネールが発生してしまうと流石に景観が悪くなるので、そういった場合は駆除が必要になるでしょう。

しかしビオトープなどのスネールが目立ちにくい環境で発生した分には、ある程度はそのままでも特に問題ありませんので放置でも大丈夫でしょう。

 

スネールを取り除く方法

オススメのピンセット

それでは最後に、スネールが増え過ぎて駆除が必要になった時にとれる方法についてご紹介いたします。

手作業で取り除く

まずは、一番低コストというか無料で行うことができる方法について。

それは地道な作業になりますが、手作業で1匹ずつ取っていくという方法です。

道具としては素手でも大丈夫ですし、水草を植える時に使用するピンセットなどをお持ちであれば、そういったものを活用することも可能です。

この方法であれば、人間が目視しながら手作業でスネールを取り除くので、確実にその数を減らすことが可能です。

スネール駆除用の生体を導入する

2つ目の方法は、スネール駆除に手間をかけたくないという場合に取れる手段の一つで、生体による捕食に頼る駆除方法となります。

具体的にはスネールキラーと呼ばれるその名の通りスネールを捕食する貝を購入して導入する方法。

他にも、アベニーパファーという小さな淡水のフグ科の生体を導入する事でも、スネールを捕食してもらうことが出来ます。

どちらも中身だけ捕食しますので、殻は残ります。

ハリー
ハリー
ちなみにアベニーパファーは気性が荒いので、他の熱帯魚のヒレをかじってしまう事もあります。

水槽のリセット

最後の方法としては、水槽をリセットするというものです。

前述の2つの方法でもスネールを取り除くことは可能ではありますが、目視できない場所や他の生体が入り込めない場所に産卵する事もありますので、短期間で完全に根絶させることは難しいです。

なので、もし今すぐにスネールが存在しない環境にしたいというのであれば、水槽をリセットしてソイルや水草、流木などを一新してしまうのが一番確実な方法となります。

もちろん、水槽のリセットともなるとかなり手間と労力がかかりますし、水草や流木、石などを一から買い直すとなるとそこそこ費用もかかりますので、この方法は最終手段として考える様にしましょう。

 

まとめ

水槽にスネールが発生する原因としては、他所から持ち込んだ水草や流木などに紛れ込んでいることがほとんどです。

そして、熱帯魚水槽内でスネールが大量発生してしまうと、景観が損なわれる可能性がありますので、注意が必要です。

ただし、スネール自体は水槽内の環境を改善してくれる働きもありますので、少数であればそのまま放置するという手もありますので、駆除に取り掛かる前にそのまま放置した方がかえってメリットにならないかも検討する価値はあるでしょう。

スポンサーリンク

-メダカ, 熱帯魚
-, ,